こういった悩みや疑問に答えます。
- 受かりやすい公務員試験の倍率を掲載しているので、公務員試験の穴場が分かる。
- 必要最小限の負担で最大の結果が出せる。限りなく受かる確率が上がる。
- 高卒程度、大卒程度、社会人どの年齢区分にも当てはまるので希望が湧く。
【この記事を書いた人の足跡】
- 公務員試験の1次試験に5年間で合計10ヶ所以上合格。
- 公務員に準ずる団体職員の1次試験に合計3ヶ所合格。
- 公務員試験を受けて公務員に準ずる団体職員に採用され、7年間の公務経験あり。
公務員になりたくてとにかく手当たり次第に公務員試験を受けてきた私です。
色々経験してきましたので、その中で、『穴場』となる公務員試験は少なくとも存在します。場合によってはノー勉可です。
公務員試験対策予備校では筆記試験や論文試験、面接試験では徹底的に鍛えてくれますが、穴場試験とか裏口的な攻略法は教えてくれません。自分で経験を重ねて探していくしかありません。
試験科目や試験の内容、採用倍率を徹底的にリサーチして取り組んできましたので、リアルに受かる情報をお届け出来るかと思います。
実際に私が受験して受かった試験も多々掲載しています。
それでは具体的に解説していきます。
公務員試験の【穴場】の見つけ方
まず、公務員試験でどの試験がどの程度の難易度なのかを大まかに振り分けていきます。
以下にランクとして分けてみました。
難易度 | 筆記試験内容 | 備考 | |
国家総合職大学院卒・大卒 | 教養試験・専門試験 | 超絶ムズイ | |
国家一般大卒、国家専門大卒、裁判所事務官大卒 | 教養試験・専門試験 | 試験難易度が難しい | |
国立大学法人大卒 | 教養試験 | 2次面接の倍率が高い | |
地方上級大卒 | 教養試験・専門試験 | 採用数多い | |
地方中級短大卒 | 教養試験・専門試験 | 主に有資格者対象 | |
消防官大卒 | 教養試験 | 体力試験あり | |
警察官大卒 | 教養試験 | 体力試験あり | |
国家専門高卒 | 教養試験・専門試験 | 事務よりは倍率低い | |
裁判所事務官高卒 | 教養試験 | 国家高卒より試験レベルが高い | |
国家一般高卒 | 教養試験 | 地方初級より試験レベルが高い | |
地方初級高卒 | 教養試験 | 市町村は試験レベルが低い | |
消防官高卒 | 教養試験 | 体力試験あり | |
航空保安大学校高卒 | 教養試験、学科試験 | 倍率低い | |
海上保安学校高卒 | 教養試験 | 教養以外に一部試験職種で学科あり | |
自衛官高卒 | 筆記試験 | 試験の種類で科目に違いあり | |
警察官高卒 | 教養試験 | 体力試験あり、倍率低い | |
社会福祉職 | 小論文、専門試験 | 倍率低い、受験資格条件あり | |
地方初級労務職高卒 | 教養試験 | 体力試験あり |
※大学院卒・大卒・短大卒・高卒区分はそれぞれの卒業程度の試験レベルという意味で、大学等を出ていなくても受験出来る。(公安系は一部高校卒業必要)
公務員試験には主に1次試験で教養試験・専門試験、2次試験で論文試験・面接試験・一部試験で体力試験があります。
まず見るべきポイントは1次試験です。何故なら、受かる学力レベルに達していないと決して受からないからです。
1次試験では教養試験と専門試験がありますが、その中でも専門試験のほうが圧倒的に勉強時間を要し、かなりの勉強時間が必要です。半年前から始めても勉強量は足りません。少なくとも1年前から準備を始めないといけません。
なので、特に社会人が公務員試験を始めようと考えると、専門試験の勉強量に絶望します。
よって、筆記試験は教養試験のみの公務員試験を狙います。
一部試験に教養試験の代わりに『SPI3』という筆記試験を取り入れている所があります。これは高卒程度の教養試験よりは難易度が低いですが、問題数が多いため速く解く必要があります。問題範囲は教養試験と同じく一般知識と一般知能から出されますので、教養試験対策をしておけば対処出来る内容となりますが、時間配分など実際に問題を解いて慣れる必要があります。
教養試験のみのおすすめ穴場公務員試験
【教養試験のみの公務員試験】【赤字は穴場公務員試験】
- 国立大学法人(大卒程度)
- 裁判所事務官(高卒程度)
- 国家公務員一般職(高卒程度)
- 規模の大きい専門試験の無い地方公務員上級・初級(例)大阪府・大阪市(大卒・高卒程度それぞれあり)
- 社会福祉職 ※教養試験が無く、小論文と専門試験あり
- 地方公務員初級労務職(高卒程度)
- 公安系(高卒程度):警察官・消防官・自衛官・海上保安学校学生・航空保安大学校学生 ※一部教養試験とは別に学科試験あり
国立大学法人(大卒程度)
以下に2022年 令和4年度 国立大学法人の関東甲信越地区の1次試験結果を掲載します。
2022年 令和4年度 国立大学法人(大卒程度)実施結果
【試験内容】
受験資格:29歳まで
- 1次試験:教養試験
- 2次試験:個別面接(一部大学で論文試験、集団面接、集団討論がある)、技術系で専門試験
大体の人は事務を受けると思いますが、1次試験で倍率3倍を切ったら穴場ですね。1次は受かりやすいです。
2次試験は地区内の大学ごとに実施されるため、日程が異なれば複数大学併願可能です!
教養試験のレベルが大卒程度なので、レベルはそこそこ高いです。しかし、しっかりと教養試験のみに的を絞って取り組めば、最短半年程度の準備で受かります。
2次面接は倍率高めになるので、1次に受かったら気持ちを切り替えて、しっかりと2次面接対策に取り組みましょう!
1次試験に受かれば俄然やる気燃えまくりですので、ぜひ狙って行きましょう!
地方公務員上級・初級:大阪府
以下に2021年 令和3年度(一部2022年 令和4年度) 大阪府の試験結果を掲載します。
2021年 令和3年度 大阪府(高卒程度)実施結果
【高卒程度 試験内容】
受験資格:18歳~21歳
- 1次試験:教養試験、作文試験
- 2次試験:個別面接、適性検査(警察行政のみ)
1次試験の倍率が2割切ってます。警察行政だと1次倍率1.37倍です。
試験レベルが高卒程度なので、5割取れば1次は受かります。半年勉強すればほぼ受かるレベルに達します。ここまで穴場は中々無いです。高校現役もしくは高校出たてくらいの人で公務員狙ってる人は間違いなく狙うべき試験です。
2022年 令和4年度大阪府(大卒程度)実施結果
【大卒程度 試験内容】
受験資格:行政 22歳~25歳
警察行政・技術 22歳~29歳
- 1次試験:SPI 3、エントリーシート(事前に記入)、個別面接(技術系のみ)
- 2次試験:論文試験、個別面接、適性検査(警察行政のみ)、専門試験と個別面接(技術系のみ)
- 3次試験:個別面接、集団討論、技術系は3次試験無し
1次試験でかなり多めに合格者を出して、その後の面接で大きく振るいにかけるため、筆記より面接重視なのが分かります。逆に言うと、筆記が苦手な人にはやりやすく、筆記に掛ける無駄な労力が大幅に減ります。
筆記試験も教養試験ではなく、SPI3なので、試験レベル自体は下がります。広く浅くというイメージなので、基礎をしっかり固めれば受かりやすい試験です。
公務員試験対策用SPI3の参考書籍を掲載しておきますので、参考にしてみて下さい。
2021年 令和3年度 大阪府(社会人)実施結果
【社会人 試験内容】
受験資格:26歳~34歳
- 1次試験:SPI 3、エントリーシート(事前に記入)
- 2次試験:論文試験、個別面接、技術系は論文試験の代わりに専門試験
- 3次試験:個別面接、集団討論、プレゼンテーション面接
1次試験の筆記よりもさらに面接重視になっています。社会人対象なので、筆記はノー勉でも受かりやすいです。その後の面接対策をしっかり立てて挑みましょう。
2021年 令和3年度 大阪府(就職氷河期世代)実施結果
【就職氷河期世代 試験内容】
受験資格:35歳~49歳
- 1次試験:SPI 3、論文試験
- 2次試験:個別面接、集団討論
就職氷河期世代を対象とした試験です。この年代で試験を受けれる事自体が嬉しいです。
就職氷河期世代を対象とした試験は倍率が異常に高いですが、大阪府の場合はまだ緩いほうです。それでも倍率はかなり高いので、1次試験の筆記をしっかり勉強しないと受かりません。アラフォー世代で公務員になりたい人はぜひ挑戦する価値はあります。
地方公務員上級・初級・社会福祉職:大阪市
以下に2021年 令和3年度(一部2022年 令和4年度) 大阪市の試験結果を掲載します。
2021年 令和3年度 大阪市(高卒程度)実施結果
【高卒程度 試験内容】
受験資格:18歳~21歳
- 1次試験:教養試験(司書は教養試験の代わりにSPI 3)、作文試験(技術系は作文試験の代わりに専門試験)
- 2次試験:個別面接
事務系の1次試験は倍率約2倍、2次試験受験者からの最終倍率は約1.27倍と、かなり緩いです。教養試験5割で1次突破、5.5割~6割取れば最終合格も出来るレベルです。
こんな試験あるんだと私がもっと早く気付けば、確実に受験してました。無念です……。私の代わりに受験して受かって下さい。
超絶穴場試験なので、たとえ県外からでも受験する値打ちは十分あります。
2022年 令和4年度 大阪市(大卒程度)実施結果
【大卒程度 試験内容】
受験資格(社会福祉以外):22歳~25歳
受験資格(社会福祉):40歳まで。大卒で社会福祉主事任用資格保持者
- 1次試験:SPI 3、事務行政は論文試験または専門試験のどちらかを選択(技術系と社会福祉は論文形式専門試験)
- 2次試験:個別面接
事務行政で見れば、大卒程度の試験で専門試験が無く、面接が個別面接のみで集団討論が無いのはかなりの負担軽減になります。それに加えて1次の筆記試験が倍率約2倍程度、2次の面接も倍率低く、こういう条件のそろう穴場は中々無いです。
他の公務員試験と比べたら圧倒的に合格率が高いです。大阪市という都市が嫌でなければ受けるべき試験の1つです。
条件を満たすのであれば、社会福祉も相当な穴場です。条件は、40歳までの大卒で社会福祉主事任用資格保持者です。社会福祉主事任用資格と言っても取得したからと言って特に資格証がある訳でもなく、指定科目のうち3科目を履修していれば自動的に取得と見なされます。
社会福祉職は通常、社会福祉士国家資格を取得していなければ受験出来ない場合がほとんどです。大阪市では事務行政よりも制限があると言っても社会福祉士国家資格が無くても受験出来てかなりハードルは低いです。更に倍率も低いので社会福祉職の中でも穴場中の穴場です。社会福祉に興味関心のある人はぜひチャレンジしてみて下さい!
社会福祉主事任用資格取得条件
上記指定科目のうち、赤枠で囲んだ科目は大体の大学の基礎科目として初期段階で履修している場合があるので、3科目履修していて社会福祉分野に興味があれば受けるべきでしょう。
ただ、専門試験は小論文形式の専門試験となっているので、社会福祉の現状課題だとか、ケースワーカーとして必要な知識などが問われますので対策が必要です。対策としては、社会福祉士国家試験の過去問題集の中で特に『相談援助の理論と方法』という科目を重点的に見ておく必要があります。
参考書籍を掲載しておきますので、参考にして下さい。
2021年 令和3年度 大阪市(社会人)実施結果
【社会人 試験内容】
受験資格:26歳~34歳 ※社会人経験者社会福祉は別条件ですが、受験資格が厳しいため穴場としての紹介は省きます。
- 1次試験:SPI 3、論文試験(技術系と保育士は論文試験の代わりに専門試験)
- 2次試験:個別面接
事務行政の1次試験倍率は4.4倍と結構高いですが、30歳以上で受けれる公務員試験はかなりレアです。この年代の試験は通常倍率10倍は軽く超えるのが普通ですが、大阪市の場合は最終倍率7倍です。穴場と言えばこじつけっぽく聞こえますが、30代で公務員になりたいと思っている人は真剣に受験を考えた方が良いです。
社会福祉職:大阪府
以下に2021年 令和3年度の大阪府の社会福祉職の試験結果を掲載します。
2021年 令和3年度 大阪府社会福祉 実施結果
【社会福祉 試験内容】
受験資格:40歳までの大卒で、『心理学』と『教育学または社会学のどちらか』を履修した人
- 1次試験:小論文、専門試験(択一式)
- 2次試験:個別面接、集団討論、模擬インタビュー
倍率は相当低いです。1次試験はよっぽど点数が低くなければ受かります。筆記よりも面接に重点を置いているのが分かります。
2021年のように、年に2回実施される場合もあります。
更に社会福祉士国家資格が無くても受験出来ます!
1次試験の専門試験が少々くせ者で、社会福祉分野に慣れていないと全くのゼロの人は筆が止まる恐れがありますので、先に紹介した社会福祉士国家試験対策用の書籍に目を通しておくと良いです。ネチネチ1から覚える必要はありません。どんな問題が出ているのかざっくり把握する程度で大丈夫です。そうしないとやる気が消え失せます。
2次試験は結構ボリュームがあって1日がかりで行われます。模擬インタビューは、自分が相談員となって、相談者(試験官)から様々な相談をされて、それに対して、①身上調査や悩みの聞き取り、②解決方法、を最後に試験官に報告するといった内容です。
受かるコツは、とにかく相談者を安心させてあげる事です。メモばかり取ったり、自分の意見を押し付けたりせず、とにかく寄り添ってあげて安心させてあげる言動をする事です。
社会福祉分野は今人手不足で需要があり、今後ますます採用枠が増える分野なので、対策して狙っていく価値はあるでしょう。
地方初級労務職:大阪府
以下に2021年 令和3年度の大阪府の労務職(高卒程度)の試験結果を掲載します。
2021年 令和3年度 大阪府労務職(高卒程度)実施結果
【初級労務職 試験内容】
受験資格:49歳まで
- 1次試験:教養試験(15問を45分で解答)
- 2次試験:個別面接
職種は土木建設で主に道路や河川の補修工事や草刈りなどを行う仕事です。
なんと、49歳まで受験出来ます! 倍率も1次は2.4倍と、そう高くはないです。
教養試験の難易度は高卒程度の市町村よりも更に低いです。ガッツリ勉強しなくても一般常識を知っていれば解けるレベルです。
内訳は、15問のうち一般知識11問、一般知能4問(文章理解2問、判断推理2問、数的処理と資料解釈は無し!)
30代後半や40代でブラック企業に勤めてたり、非正規雇用の人で公務員になりたいと思っている人は、相当苦戦するのでこの試験を狙ったほうが無難です。こういう試験を見つける事自体がラッキーです。例え県外からでも受ける事をお勧めします。
地方初級労務職:大阪府茨木市
以下に2021年 令和3年度の大阪府茨木市の労務職(高卒程度)の試験結果を掲載します。
2021年 令和3年度 大阪府茨木市労務職(高卒程度)実施結果
【初級労務職 試験内容】
受験資格:40歳まで
- 1次試験:SPI 3、体力試験
- 2次試験:個別面接、作文試験
年齢が40歳まで受けれるので社会人には朗報です。倍率も極端に高くは無いので積極的に狙っていきたい試験です。
筆記はSPIなので、忙しい社会人は最悪ノー勉で強行突破も無しではないですね。
業務内容は、
- 葬儀業務員(市営葬儀の執行及び斎場の運営管理業務)
- 環境衛生員(ごみ又はし尿の収集・処理業務等)
- 土木関係作業員(市道、公園または水路等の維持管理業務)
- 配管工(上水道の配管、修繕及び維持管理業務等)
以上のどれかに配属となります。
地方初級労務職:東京特別区(23区)
【初級労務職 試験内容】 ※各区によって試験内容が異なる
受験資格:18歳~34歳
(例)江戸川区
- 1次試験:一般教養(20問、60分、文章理解、判断推理等)、作文試験
- 2次試験:個別面接、体力試験
(例)港区
- 1次試験:作文試験
- 2次試験:個別面接、体力試験
採用倍率はデータ無し。
筆記試験が無い区が存在するので穴場として紹介します。各区ごとにたくさん募集が出ているので、逃さず受ける事をお勧めします。筆記試験はだいぶレベル下がるので受けやすいです。
業務内容
- 江戸川区:ごみ収集作業等
- 港区:道路・公園の維持作業等
筆記試験が無い区は堂々とノー勉で挑みましょう!
海上保安学校学生(高卒程度)
以下に2021年 令和3年度の海上保安学校学生(高卒程度)の試験結果を掲載します。
2021年 令和3年度 海上保安学校学生(高卒程度)実施結果
【高卒程度 試験内容】
受験資格:高卒で29歳まで
- 1次試験:教養試験、学科試験(船舶運航システム課程は作文試験)
- 2次試験:個別面接、体力試験
※航空課程は、
・1次試験:教養試験、学科試験
・2次試験:体力試験
・3次試験:個別面接、航空適性検査
海上保安学校 船舶運航システム課程 試験科目
海上保安学校 航空課程 試験科目
海上保安学校 情報システム課程・管制課程 試験科目
海上保安学校 海洋科学課程 試験科目
申込者×0.7=おおよその1次試験受験者となります。ただし、受験者が少ない場合は申込者×0.8程度となる場合あり。
よって、航空課程を除いて1次試験の倍率はおおむね2倍程度と予想出来ます。まだ高校3年生やこれから卒業して公務員予備校に入る事を考えている若い人は十分に学科試験対策が出来るので、倍率の低い情報システム課程を狙うと良いかもしれません。
デスクワーク系のみで行きたい人は管制課程が良いでしょう。
高校卒業して何年か経過している社会人は無難に学科試験の無い船舶運航システムを狙ったほうが良いでしょう。
ただ、選ぶ試験科目によって職種内容がガラリと変わるので、そこは将来を考えて選ぶ必要もあります。
- 船舶運航システム課程:船に乗って領海警備、海難救助、海上犯罪の取締りをする人
- 航空課程:船または航空基地で飛行機やヘリコプターのパイロット
- 情報システム課程:船に乗って領海警備、海難救助、海上犯罪の取締り、通信機器の運用管理&海上保安部等で航路標識の管理運営をする人
- 管制課程:海上交通センター等で船舶の安全な航行に必要な情報の提供をする人
- 海洋科学課程:本庁、管区本部等に勤務し、海洋観測、測量、海図の作成をする人
現場で働くのが好きな人&嫌いな人居ると思うので、そういうのも考えて試験科目は選びましょう。
無料でパイロットになれる道は実質自衛隊の航空学生か、海上保安学校の航空課程のみになるので、夢を持ったパイロット志望の人はぜひ航空課程にチャレンジして下さいね!
航空保安大学校学生(高卒程度)
以下に2021年 令和3年度の航空保安大学校学生(高卒程度)の試験結果を掲載します。
2021年度 令和3年度 航空保安大学校学生(高卒程度)実施結果
【高卒程度 試験内容】
受験資格:高卒で21歳まで
- 1次試験:教養試験、学科試験
- 2次試験:個別面接
航空保安大学校学生 試験科目
1次試験の倍率は、1次試験受験者として数値を予想して出してみると2倍を切っています。教養試験で6割、学科試験で頑張って半分取れば航空電子科に限って見れば最終合格をほぼ勝ち取れるでしょう。
結構ニッチな試験なので存在自体知らない人多いと思いますが、高校3年生の人や、高校出て公務員予備校に通おうと思っている人は十分に学科試験対策は出来るので積極的に狙っていきたい試験です。
- 航空情報科:航空通信、航空情報の提供、運行管理をする人
- 航空電子科:航空管制システムの運用・管理をする人
おすすめオンラインで学べる公務員試験対策予備校
実際に私が受講して受かった講座を含めて、代表的なおすすめ公務員試験対策講座をご紹介します。
どれもオンライン対応となっているので、忙しい人でも自分のペースで学習を進める事が出来ます。
おすすめオンラインで学べる公務員試験対策予備校
- 資格スクール 大栄 公務員講座
:全国展開されてて県庁所在地に1か所はある。学習は頻出出題にポイントを絞って基礎から学べるので無駄が無い。通学・オンラインどちらも対応可能なので自分のライフスタイルに合わせて学習出来る。2次試験の論文や面接もしっかり対応してくれる。まずは無料資料請求してみてそこから考えてみよう。
- アガルートアカデミー
:オンラインのみで受講するスタイルなので費用を抑えれる。テキストはしっかり準備されているので自宅で画面を見ながらテキストにも書き込みしながら学習出来る。面接対策もオンラインで行う。
- スタディング
:オンラインのみで受講するスタイルなので費用を抑えられる。こちらは全てオンライン学習なのでテキストもWebでの仕様となっている。Webテキストにメモ書きして自分で印刷する形式となる。
- LECオンライン(東京リーガルマインド)
:コースが豊富で多岐に渡るため、自分に合った学習スタイルを選ぶ事が出来る。通学でもzoomから参加でき、Webによるオンラインコースもある。唯一社会福祉職対応コースもある。
まとめ:職種・地域にこだわり過ぎず、チャンスを逃さない
私もそうでしたが、住んでいる地域に執着し過ぎると多くのチャンスを逃します。
住んでいる市や県でなければ嫌だ、というような観念は捨て去るべきです。そうでなければ受かりません。何故なら、地方の市や町、村を受験しようとすると若干名の所に100人前後が殺到するからです。
執着心をかなぐり捨てて外(県外)を見れば限りなく可能性は広がります。その他にも穴場の公務員試験が見つかれば情報発信していきますので、どうか諦めずに夢を叶えて下さい!
しつこくやれば必ずどっかに引っかかります! まずは1次試験を突破する抜け穴を見つける事です。
公務員試験対策予備校(独学でも可能だがかなりの遠回りになる)で徹底的に学習し、陽の力を身に付け、穴場とか裏口的な攻略法、すなわち陰の力も身に付けて、陰陽両方合わされば絶大な合格率に繋がります!
無駄な労力を極力減らし、最小の努力で最大の成果が出るように、これら紹介した公務員試験を含めて受験し、合格を勝ち取りましょう!
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。